【完全保存版】1970〜2025 世界の家庭用ゲーム機 発売日順リスト

1972年、世界初の家庭用ゲーム機「Magnavox Odyssey」が発売されてから50年以上。
この間に、据置型から携帯型まで、世界中で数多くのゲーム機が登場してきました。

本記事では、1970年代〜2025年までの家庭用ゲーム機主要機種を、発売日が古い順に一覧化しました。

ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、ゲームボーイなどのレトロゲーム機から、
PlayStationやNintendo Switchなど最新ゲーム機までを一挙紹介。
ゲーム史を振り返りたい方や、ゲーム雑学を知りたい方におすすめです。

目次

🎮 家庭用ゲーム機 年代別年表(本体+拡張機器+海外モデル+携帯機+派生モデル)

🕹 1970年代

画像

🕹 1980年代

画像

🕹 1990年代

画像

🕹 2000年代

画像

🕹 2010年代

画像

🕹 2020年代

画像

📄 テキスト版 年代別 家庭用ゲーム機 年表(テキスト版 / 検索対応)


🕹 1970年代

  • 1972/09/?? Magnavox Odyssey(Magnavox)
    世界初の家庭用ゲーム機。カートリッジはプログラムではなく配線切替式(海外専用)。
  • 1975/08/?? Home Pong(Atari)
    アーケード版Pongを家庭用に移植した専用機(海外専用)。
  • 1976/11/?? Color TV-Game 6(任天堂)
    任天堂初の家庭用ゲーム機。6種類のポン系ゲーム収録(日本専用)。
  • 1977/09/11 Atari 2600(Atari)
    ROMカートリッジ式ゲーム機の普及に大きく貢献。
  • 1978/07/?? Color TV-Game 15(任天堂)
    上位版でゲーム数が15種類に増加(日本専用)。
  • 1979/11/?? Intellivision(Mattel)
    高解像度と高音質を誇った海外向け機種。

🕹 1980年代

  • 1980/04/28 ゲーム&ウオッチ(任天堂)
    液晶携帯ゲームの元祖。時計機能付き。
  • 1982/08/?? ColecoVision(Coleco)
    アーケード移植の再現度の高さで評価。
  • 1982/??/?? Vectrex(General Consumer Electric)
    ベクターディスプレイを採用した珍しい家庭用ゲーム機(海外専用)。
  • 1983/07/15 SG-1000(セガ)
    セガ初の家庭用ゲーム機。ファミコンと同日発売。
  • 1983/07/15 ファミリーコンピュータ(Famicom)(任天堂)
    日本で大ヒットし、海外ではNESとして普及。
  • 1984/??/?? Sega Master System(海外版)(セガ)
    マークIIIの海外版。欧州・南米で長く販売。
  • 1985/10/18 NES(Nintendo Entertainment System)(任天堂)
    海外版ファミコン。北米市場の復興に貢献。
  • 1985/10/20 セガ・マークIII(セガ)
    SG-1000の後継機。性能を大幅に向上。
  • 1986/??/?? Atari 7800(Atari)
    2600互換を持ちつつ性能を強化。
  • 1986/02/21 ファミリーコンピュータ ディスクシステム(任天堂)
    大容量の書き換え式メディアを採用(日本専用)。
  • 1986/07/01 ツインファミコン(シャープ)
    ファミコンとディスクシステムを一体化(日本専用)。
  • 1987/10/30 PCエンジン(NEC/ハドソン)
    世界最小サイズの据置機。CD-ROM拡張が可能。
  • 1988/??/?? Atari XEGS(Atari)
    パソコンと家庭用ゲーム機を兼ねたモデル。
  • 1988/10/29 メガドライブ(Mega Drive)(セガ)
    16bit時代の幕開け。海外ではGenesisとしてヒット。
  • 1989/04/21 ゲームボーイ(Game Boy)(任天堂)
    携帯型ゲーム機の代名詞的存在。
  • 1989/09/01 Atari Lynx(Atari)
    世界初のカラー液晶携帯ゲーム機。

🕹 1990年代

  • 1990/04/?? AV仕様ファミコン(ニューファミコン)(任天堂)
    小型化+AV端子搭載。
  • 1990/10/06 ゲームギア(Game Gear)(セガ)
    携帯型カラー液晶。テレビチューナー対応。
  • 1990/10/31 メガCD(Mega-CD)(セガ)
    メガドライブ用CD-ROM拡張。
  • 1990/12/?? Super CD-ROM²(NEC/ハドソン)
    PCエンジン用CD-ROM拡張(海外はTurboGrafx-CD)。
  • 1990/??/?? Neo Geo AES(SNK)
    アーケード同等性能の高級機。
  • 1991/11/21 スーパーファミコン(SFC)(任天堂)
    日本で人気を博した16bit機。
  • 1991/??/?? Super Nintendo Entertainment System(SNES)(任天堂)
    スーパーファミコンの海外版。
  • 1993/04/23 メガドライブ2(セガ)
    小型化+コストダウンモデル。
  • 1993/04/23 メガCD2(セガ)
    メガCDの小型化モデル。
  • 1993/10/?? Amiga CD32(Commodore)
    世界初の32bit CD-ROM家庭用ゲーム機。
  • 1993/11/13 3DO REAL(松下電器)
    高価格だが高性能、マルチメーカー展開。
  • 1994/11/22 セガサターン(セガ)
    2D表現に強い32bit機。
  • 1994/12/03 PlayStation(ソニー)
    3Dゲーム時代の先駆け。
  • 1994/12/03 メガドライブ 32X(セガ)
    メガドライブ用性能拡張機。
  • 1996/06/23 Nintendo 64(任天堂)
    64bit CPU搭載据置機。
  • 1998/10/21 ゲームボーイカラー(任天堂)
    カラー液晶を採用したGB後継。
  • 1998/10/28 Neo Geo Pocket(白黒版) SNK
    モノクロ液晶の携帯ゲーム機。翌年カラー版が登場。
  • 1998/11/27 ドリームキャスト(セガ)
    インターネット接続標準搭載。
  • 1999/03/04 ワンダースワン(バンダイ)
    軽量・省電力の携帯ゲーム機。
  • 1999/12/09 Neo Geo Pocket Color(SNK)
    Neo Geo Pocketのカラー版。

🕹 2000年代

  • 2000/03/04 PlayStation 2(ソニー)
    史上最多販売台数を記録。DVD再生機能を標準搭載。
  • 2001/03/21 ゲームボーイアドバンス(GBA)(任天堂)
    横長液晶を採用した携帯型ゲーム機。
  • 2001/09/14 ゲームキューブ(GameCube)(任天堂)
    小型光ディスクを採用。持ち運び用ハンドル付き。
  • 2001/11/15 Xbox(マイクロソフト)
    HDD内蔵を初採用した据置機。
  • 2003/02/14 ゲームボーイアドバンスSP(任天堂)
    折りたたみ式デザイン+フロントライト搭載。
  • 2003/12/13 PSX(ソニー)
    HDDレコーダー機能を備えたPS2派生モデル。
  • 2004/12/02 ニンテンドーDS(任天堂)
    2画面とタッチパネルを搭載した革新的携帯機。
  • 2004/12/12 PSP(PlayStation Portable)(ソニー)
    UMD光ディスク採用の携帯型ゲーム機。
  • 2005/09/13 ゲームボーイミクロ(任天堂)
    GBA互換の超小型モデル。
  • 2005/11/22 Xbox 360(マイクロソフト)
    HD世代の先駆け。オンラインサービスを強化。
  • 2006/11/11 PlayStation 3(ソニー)
    Blu-rayディスク対応。Cellプロセッサ搭載。
  • 2006/11/19 Wii(任天堂)
    モーション操作で幅広い層に普及。
  • 2008/11/01 ニンテンドーDSi(任天堂)
    カメラ機能とSDカードスロットを追加。
  • 2009/11/01 PSP go(ソニー)
    UMDレスのダウンロード専用モデル。
  • 2009/11/21 ニンテンドーDSi LL(任天堂)
    大型画面モデル。

🕹 2010年代

  • 2011/02/26 ニンテンドー3DS(任天堂)
    メガネ不要の立体視表示を搭載。
  • 2011/12/17 PlayStation Vita(ソニー)
    有機ELディスプレイ搭載の高性能携帯機。
  • 2012/07/28 ニンテンドー3DS LL(任天堂)
    大型液晶モデル。
  • 2012/11/18 Wii U(任天堂)
    タブレット型コントローラーGamePadを標準装備。
  • 2013/10/12 ニンテンドー2DS(任天堂)
    立体視なしの廉価版3DS。
  • 2013/11/14 PlayStation TV(ソニー)
    PS Vitaの据置型モデル。テレビに接続してVitaや一部PSPソフトをプレイ可能。
  • 2013/11/15 PlayStation 4(ソニー)
    シェア機能搭載。高性能な据置機。
  • 2013/11/22 Xbox One(マイクロソフト)
    マルチメディア機能を強化した据置機。
  • 2014/10/11 Newニンテンドー3DS(任天堂)
    CPU強化とCスティック追加。
  • 2014/10/11 Newニンテンドー3DS LL(任天堂)
    大型液晶モデルの強化版。
  • 2015/10/22 PlayStation 4 Pro(ソニー)
    4K出力対応のPS4上位版。
  • 2016/10/20 PlayStation VR(初代)(ソニー)
    PS4向けVRシステム。
  • 2017/03/03 Nintendo Switch(任天堂)
    据置+携帯のハイブリッド型。
  • 2019/09/20 Nintendo Switch Lite(任天堂)
    携帯専用モデル。

🕹 2020年代

  • 2020/11/10 Xbox Series X(マイクロソフト)
    4K/120fps対応。高性能据置機。
  • 2020/11/10 Xbox Series S(マイクロソフト)
    ディスクレスの廉価版。
  • 2020/11/12 PlayStation 5(ソニー)
    高速SSD搭載。8K出力対応。
  • 2021/10/08 Nintendo Switch(有機ELモデル)(任天堂)
    有機ELディスプレイを採用した改良版。
  • 2022/02/22 PlayStation VR2(ソニー)
    PS5専用の高解像度VRヘッドセット。
  • 2023/11/17 PlayStation Portal(ソニー)
    PS5用リモートプレーヤー。
  • 2024/??/?? PlayStation 5 Pro(ソニー)
    PS5の上位版。GPU性能向上と8K対応強化。

家庭用ゲーム機の歴史を振り返ると、技術の進化と共に、私たちの遊び方や思い出も変化してきたことがわかります。
あなたにとって印象深いゲーム機はどれでしたか?
そして、この年表が懐かしさや新しい発見につながったなら、シェアして広めていただけると嬉しいです。


🧾 Amazonアソシエイト明示

※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
 本記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、リンクを経由して商品を購入された場合、
 運営者に紹介料が入る場合があります。収益は記事制作および運営継続に活用しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次